見出し画像

会社を使って自分だけの陣地を作れ! #会社を使い倒せ!

2019年2月8日、博報堂monom代表である小野直紀さんの著書である『会社を使い倒せ!』の刊行記念イベントとして、「箕輪厚介×小野直紀トークライブ これからの会社のかかわり方-「使われる」から「使う」会社へ-」が開催されました。

これからの時代、会社と社員の関係も変わります。
会社で働く社員たちは、どのように会社を利用し、自己実現を果たせばよいのでしょうか。

連載1回目の今回は、会社で働くことのメリットや社内でポジションを築く方法についてお届けします。

登壇者プロフィール

小野直紀さんプロフィール
博報堂monom代表/クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー1981年生まれ。2008年博報堂入社。広告、空間、インタラクティブと幅広いクリエイティブ領域を経験し、2015年に博報堂社内でプロダクト・イノベーション・チーム「monom」(モノム)を設立。設立から1年でスマホ連動のボタン型スピーカー「Pechat」(ペチャット)を開発し、博報堂初のデジタルデバイス販売事業を立ち上げて話題に。また、手がけたプロダクトが3年連続でグッドデザイン・ベスト100を受賞した。
社外ではデザインスタジオ「YOY」(ヨイ)を主宰。その作品はMoMAをはじめ世界中で販売され、国際的なアワードを多数受賞している。
2015年より武蔵野美術大学非常勤講師、2018年にはカンヌライオンズのプロダクトデザイン部門審査員を務める。2019年に博報堂が出版する雑誌『広告』の編集長に就任。
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000002610.html
上阪徹さんプロフィール
1966年、兵庫県生まれ。85年、兵庫県立豊岡高校卒。89年、早稲田大学商学部卒。アパレルメーカーのワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスに。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに、雑誌や書籍などで幅広く執筆やインタビューを手がける。
主な媒体に、『GOETHE』(幻冬舎)、『AERA』(朝日新聞出版)、『週刊現代』(講談社)、『就職ジャーナル』(リクルート)、『Tech総研』(リクルート)など。
他の著者の本を取材して書き上げるブックライター作品も60冊以上に。
累計40万部のベストセラーになった『プロ論。』など、インタビュー集も多数。
引用:http://uesakatoru.com/profile/

会社のブランドをつかえば会いたい人に会える

上阪:小野さんが今回『会社を使い倒せ!』を出されたんですけど、箕輪さんも文字通り会社を使い倒していますよね。

箕輪:そうですね。

上阪:以前、箕輪さんはお金を支払っても会社にいたいと言っていました。それを含め、会社を使い倒せ! というメッセージについて、どう思われていますか?

箕輪:今日Youtube番組に出演していた時に、某テレビ局の2年目の社員に「年配向けの番組しか作れないから辞めたい」と相談されました。それはバカでしょ。テレビ局は社会的影響力があるから、そこを利用した方が絶対いい。僕の場合だと、幻冬舎にいることで自分の能力が一番活かせると思った。それに、同じ会社にいるんだからちゃんとお願いすれば、当たり前ですけど、営業部や宣伝部も協力してくれるんですよ。

仮に、幻冬舎を辞めて出版社に企画を持ち込んでも、出入り業者になっちゃうだけです。そうなったらもちろんコルクの佐渡島庸平さんやcakesの加藤貞顕さんといった優秀な人と組みますが、会社に所属していないとどれだけ仲が良くても一緒に仕事ができないし、会いたい人にも会えないんですよ。

上阪:そうですね。僕はフリーになってから25年経ちましたが、今でも会社の看板がいかに影響があるか実感します。会社の名前がついていないと「お前は誰なんだ」となってしまって、なかなかアポが取れないんですよ。小野さんはどう思われますか。

小野:箕輪さんのおっしゃる通りですね。僕がYOYを創業して3年目にミラノで賞をいただいた時は、博報堂のコピーライターになってからも3年くらい経っていました。将来について考えた場合、退職してYOYだけをやっていくのはつまらない。それに、会社を辞めたとしても様々な業界で活躍している先人たちの姿を見て「普通にやっても勝てない」と思ったんですよね。

他の選択肢を考えてみたとき、「社内でコピーライターとプロダクトデザイナーを組み合わせたら面白いじゃないか」と考えついて実践してみました。すると物作りの構想時点にも関わらずわざわざ会ってくれる人たちが大勢いて、やっぱり僕が博報堂の人間だから会ってくれたんだなと思いました。

箕輪:全くその通りです。特に博報堂とか幻冬舎と言えば普通では会えない人に会うことができるので、会社のブランドは利用し尽くした方がいいですよね。

実際は社内の仕事が大半

小野:ただ、箕輪さんと違って僕は、やっている仕事のほとんどは博報堂のものですね。僕は上司から許可を得た上で個人のデザインスタジオYOYをやっています。ミラノで作品を発表して評価されたり、海外のブランドから依頼されてデザインをやることもありますね。会社や世の中との関係を無視して作るっていうのをやりたいなと思ったんですよね。

上阪:ちなみに、幻冬舎は副業規定ってあるんですか。

箕輪:ないですね。現状、幻冬舎は組合なので副業規定はなく、組長(幻冬舎の見城徹社長)がいいって言えばいいし、たまに上納金よこせって言ったら上納するくらいですね(笑)。

ただ、僕もサロンと会社で比較したとき、給料は9:1くらいですけど、コミットメントで言えば幻冬舎の方が圧倒的に多いですね。幻冬舎とコラボしているNewsPicks Bookで毎月一冊出してるし、著者との対談イベントなどのプロモーションも他の編集者の10倍くらいやってる。それに、書籍ってだいたい3ヶ月に1冊作るのが普通なんですけど、NewsPicks Bookは毎月1冊ペースですから、本業としても異常な量をやってます。

社内で誰もやっていないことをやれ

上阪:そうはいっても会社を使い倒すことに躊躇してしまう人が多い。どうすれば、会社を使い倒すことができるんでしょうかね。

箕輪:小野さんと僕に共通して言えるのは、社内で誰もやってないことをやるのがベストだということ。博報堂がすでに得意とすることをやっても、大したバリューにはならない。一方、新しいことをやって、自分も会社もwin-winの関係だったらいくらでも利用できる。でもやるのだったら会社の弱い分野を見つけて、自分から開拓をしに行く。それでその分野を急成長させるとかして、自分の仕事として数字を作らないと難しいと思いますね。

小野:本当にそうですね。その時に自分が目指すところを決めたら、すごいモチベーションが上がるんですよね。

箕輪:妄想したときにワクワクする。「これ来たわ!」って。

小野:そうしたら後は手を動かしながら「どうしたら上手くいくか」って考えるだけですね。そのときに、社内政治や何かしらの障壁があるのは当たり前だから、ぶつかったり回り道したりして乗り越えていくんですよ。ゴールは見えているから、障害を一つひとつ越えていく過程が面白いんですよね。

上阪:箕輪さんはどうですか。

箕輪:小野さんと同じですね。自分なりにビジョンを描く時に、それまで誰もやってないことを思いついた瞬間にワクワクするんですよね。

僕の場合だと、幻冬舎は文芸は強いのにビジネス書はあんまり売れていなかった。そこで幻冬舎のブランドを使ってネットの経済メディアであるNewsPicksと組んで毎月ビジネス書を1冊出すことで、僕だけの陣地を作ることができたんですよね。

あと、これは結局時間が無くてできなかったけど、見城さんが「GOETHE(ゲーテ)どうにかならないかな」と言った時にすぐに「WEBの編集長やります」って見城さんにLINEしました。GOETHEって高収入層をターゲットにした雑誌なので、高級な別荘やプライベートジェットなんかをキュレーションできれば面白いなぁと考えてやってみようとしたんですけど、それは会社でしかできないんですよね。

外部業者がいくら提案しても絶対に聞いてくれないけど、会社でそれなりに結果出して「箕輪が言うなら大丈夫」と言われるぐらいの信頼があれば、会社のブランドを使って挑戦できるんです。

そうなるためには、誰もできないことをやって結果を出す。その一点に尽きると思います。

***

テキスト:Nobuhiro Arai、中村綺花河地真里宮本大輔氷上太郎石川勝紘後藤俊光本村茉莉子関口秀夫
編集:新井大貴柳田一記
写真:岩崎隼斗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?