
【日刊みの編NEWS】「おかえり!」と言える場を残していきたい
おはようございます。箕輪編集室運営担当の三浦 俊平です。
10月30日(金)の日刊みの編NEWSをお伝えします。
先日、Twitterでこんなやり取りがありました。
いつものことながら,光の速さでFacebookのグループの承認いただきました。。。
— 大根さん(DK) (@daikonsanda) October 26, 2020
ありがとうございます三浦神様🙇♂️@itpro_se
おかえりなさい!
— 三浦 俊平/Shunpei Miura (@itpro_se) October 26, 2020
たまたまPCの前にいたので、すぐ対応させていただきました!
申込リストでお名前を見かけて、「おっ!(うれしい!)」となりました。
引き続きよろしくお願いします!
ながらく入退会管理をやらせていただいていることもあり、退会時に個別にご挨拶をいただいたり、再入会時にこうしてあらためてご挨拶いただいたりする機会がちょこちょこあります。
このやり取りをしたあとに、ふと、みの編の入退会管理を担当するようになってどのくらい経つんだっけ? と調べてみたところこんな感じでした。
なんとびっくり1000日越え。
ほぼ毎日入退会に関わる対応をしていたので、単に「始めてから1000日が経過した」だけでなく「1000日間作業を積み上げた」ってことになります。
会社や個人のタスクでそこまで続けてるものはほとんどない※ので、自分でも「よくやったなぁ」と思わされました。(そして、「奥さんが1000日もの間、よく我慢してくれたなぁ」とも思わされました。奥さんいつもありがとうございます。)
※日課のドラクエウォークは1000日続けられそうな気がしますが、これはまぁ例外ということで。(ちなみに今日で415日目)
仕事でもないのに、こんなに熱心に毎日対応ををやってる人もそんなにいないと思いますので、今後は「オンラインサロンの入退会のプロ(超ニッチ)」を名乗ろうかと思います。
「続けること」と「作業化しないこと」の両立
ひとつの事を長く続けると、だんだん「飽き」や「めんどくさい」という思いが出てきて、「卒なくやっときゃいいや」みたいになりがちです。
自分の中ではそういうのが一番かっこ悪いなと思っているので、「効率化をしつつも手を抜かない、そしてこだわりのポイントには手間を惜しまない」ように気をつけています。
一例を挙げますね。
私が入退会を管理しているもうひとつのコミュニティに「前田デザイン室」があります。今月大増員したのでシステムを半自動化してしまったのですが、先月までは入会対応を全部「手作業」かつ「入会者の発生都度」でやっていました。
理由は2つあります。
1つ目は「どんな人が入ってきてくださったのかをしっかり見たい」。
2つ目は「再入会のひとにひとことあいさつがしたい」
というものです。
まとめて対応した方が手間はぐっと減るのですが、ここだけはあえて不便なままでの運用を続けていました。(わたしなりのこだわりポイントです)
みの編は前田デザイン室に比べて人数も多く出入りも激しいため、かなり前から作業の大部分を自動化していますが、入退会メンバーの顔ぶれは毎月しっかりと確認しています。
「おかえり」と言えることのうれしさ
さて、前田デザイン室の入会対応の話に戻ります。(「みの編NEWS」なのに別コミュニティのこと書いてすいません。でも大事な話なので)
対応手順の中に「入会者に対して”入会ありがとうございます”のメッセージを送る」というものがあります。
処理を自動化する前は、入会者リストを1件ずつチェックし、「あ! この人は再入会だ!」と気付いた場合は、定型文の冒頭に「おかえりなさい!+ひとことあいさつ」を書くようにしていました。
「そんなことして意味あるの?」と思われるかもしれませんが、私としてはここはこだわりたかったんですよね。なぜかというと、「はじめまして!」以上に「おかえり!」がうれしいから。
退会したあともコミュニティのことを考えてくれていて、しかもまた戻ってきてもらえるなんて、運営として活動させてもらっている立場の人間として、これほどうれしいことはありません。
さらに、自分が出戻る側の立場だったら、恥ずかしかったり気まずかったり緊張したりもするので、「戻った際、最初にこういう声かけをされたらうれしいんじゃないかな」ってのもありました。
三浦さんに「おかえり」って言ってもらえて、すごく嬉しかったぁぁ
— うえお屋 (@eye_ueo) October 2, 2019
ただいま戻りましたーっ(=゚ω゚)ノ#前田デザイン室
「おかえり!」と迎えられる場を守りたい
(ここからみの編の話に戻ります)
ここのところ箕輪編集室でも、TwitterやFacebookグループのあちこちで「おかえり!」の声が頻繁に聞かれるようになりました。
なんらかの都合でコミュニティを一時的に離れることもあるかもしれませんが、こうやって「ただいま!」「おかえり!」と言い合える場があるというのは、とても価値があることだと思っています。
自分が入退会管理を1000日間コツコツ続けてこられたのも、「そういう場を守りたい」という想いがあるからなんだろうなって、今回このコラムを書いていて改めて気付かされました。
効率化はしつつも、大切にしたいところはしっかりこだわって、今後も運営のお手伝いを続けていきたいと思っています。(とはいいつつ、「次の担い手になってくれる人」の立候補もお待ちしてます!)
―――――――――――――
■昨日10/29(木)のみの編
―――――――――――――
毎日テーマの変わる沖縄チーム「語り場喫茶」。本日は高校野球をテーマに盛り上がりました!
高校野球の話で盛り上がってます😏#箕輪編集室 #沖縄 #高校野球喫茶 https://t.co/L8eYDDNgjZ pic.twitter.com/2oq2kmeuxK
— こうき@沖縄🌺 (@coooooookikiki) October 29, 2020
コミュニティデザインチームでは「明日も頑張ろう会」が開催。こちらも毎日開催しています。なんでもない日ってありますよね。何もしなかったということをネガティブに捉えがちですが、話す場があることでいつもなら気づかない些細な行いや出来事に気づき感謝することができるのですね。
#明日も頑張ろう会 205日目
— 大根さん(DK) (@daikonsanda) October 29, 2020
わりとなんでもない日常も,今日はなんでもなかったよ,と誰かに話すことで穏やかに感謝できますね。
さあ、明日も頑張ろう🔥#箕輪編集室#コミュニティデザインチーム pic.twitter.com/WTfhYgcdGh
中部チームの合宿「ぶらミノ富山」、みの校の「みのフェス」など、イベントのミーティングも活発に行われています。作り上げる過程が案外当日より楽しかったりしますよね。成功を祈っています!
最終打ち合わせ!
— たね (@minohentane) October 29, 2020
だいぶ事も進み、抜けがないか今後について話し合いました!
細かいチェックでまたやることはあったし、確認は大事ですね!🙆♂️
参加者してくださる方に満足いくように頑張ります👍@jiko0804 、@taka68166474
ありがとうございました!#箕輪編集室#中部チーム#ぶらミノ富山 pic.twitter.com/3XYkMgqdGy
#みのフェス
— わかぽん (@WYuuki0902) October 29, 2020
かいと @mkaito0629 と軽くMTG!
これからどういう風に進めていくかを2人の中ですり合わせ!
この企画絶対面白くなります!
みんなも楽しみにしててください!#箕輪編集室 #みの校 pic.twitter.com/DuugArVNoE
――――――――
■今後のみの編
――――――――
※全て、オフラインの記載がないのはオンラインでのイベントです。
毎日[沖縄]Good Morning OKINAWA
毎日[沖縄]スナックバトンタッチ
毎週木曜日 みの編フットサル(オフライン)
毎週木曜日[みの校]動画クリエイト部
毎週月曜日[箕輪書店]スナック文香
10/30(金)[沖縄]NO MUSIC NO OKINAWA ~音楽とあなたをつなぐストーリー~ ハロウィンSP
10/31(土)
[関東]みの編秋の遠足〜鎌倉・江ノ島〜(オフライン)
[関西]箕輪、ユニバ来るってよ。*(オフライン)
[みの校]天才を超える思考のチカラ
[みの校]Newみのゼミ オープニングフェス
11/1(日)[関東]中野でバスケ(オフライン)
11/6(金)[中部]ぶらりミノ旅 in 富山 * (〜11/7(土))
11/9(月)
[沖縄]GO TO 沖縄!箕輪さんと行く沖縄旅行!!* (~11/10(火))(オフライン)
[関東]みの編サッカー部『ソサイチをやってみよう!vsJTBチーム他』
11/21(土)[関西]格別! みんなで行く京都旅行!(オフライン)
*は箕輪さん参加予定のイベントです。
***
***
お問い合わせ:minowa.et@gmail.com
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!