![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18456541/rectangle_large_type_2_40c671d081d7f11577d21526d5687f64.jpeg?width=1200)
「11Fes-イレブンフェス-」20日間の記録と奮闘【夕刊ミノ】コミュニティデザインチーム
こんばんは。箕輪編集室コミュニティデザインチームのひらまいです。1月27日(月)の夕刊ミノをお届けします。
今回は、昨年11月に箕輪編集室(以下、みの編)に入会した私が初めて手を挙げ幹事を務めたイベント、11月同期Zoom「11Fes-イレブンフェス-」について書きました。
記録と共に20日間の奮闘を綴ったこの記事が、今後新たに幹事をされる方にとって何か役立ちますように!
そもそも「同期Zoom」って?
みの編でいう同期とは、自分と同じ月に入会したメンバーのことを意味します。同期Zoomは、その月の入会者でZoom(オンラインビデオ会議ツール)をして横の繋がりを得ようというイベントです。
入会した直後に、入会者の中から幹事が募集されますので、幹事になると分からないことも多い中で初めてイベントを開催することになります。
幹事募集
昨年11月は、みの編学割が始まった月でもあり、その月だけで約400名が入会しました。10月以前のみの編全体のメンバー数が約900人だということを踏まえると、その数の多さがご想像いただけるかと思います。
その中から、企画運営に携わったことのないフレッシュな5名の幹事メンバーが集まりました。幹事確定の翌日に早速Zoomでのミーティングが行われ、イベント企画をする際の流れを把握してから、これからすべきことを整理していきました。
イベントタイトル・バナー決定
最初の仕事はイベントバナーの作成依頼。バナーはイベントページの顔になり、SNSで拡散する際にも重要となる画像です。この作成をデザインチームに依頼するため、イベントタイトル・バナーのコンセプトから決めていきました。
分かりやすくインパクトのあるタイトルを目指して話し合いは難航しましたが、「11Fes-イレブンフェス-」をイベントタイトルとして採用し、コンセプトは「秋のお祭り」に決定しました!
入会者数の多い11月メンバーが「お祭りに参加するように気軽に集い、たくさん話して盛り上がろう!」という意図が込められています。Fesの頭文字だけ大文字にするなど、細かいところにまでこだわりました。
【拡散】
— ちっひー (@chi_ro963aric) November 10, 2019
今月みの編に入った人たちが集う場。
11月同期zoomのタイトルが#11Fes に決まりました!
11/29の22:00〜からやります!
今月入会の方なら誰でも参加可能です😊
何か質問あれば気軽にどうぞ〜#箕輪編集室#みの編#11Fes#11月同期zoom
依頼から5日後には4名もの方がバナーデザインを提案してくださって、その4人とも11月入会者でした。入会後すぐにバナーデザインに挑戦するという同期の勢いと熱を感じ、それに負けないようにと幹事一同身が引き締まりました。
話し合いの結果、最終的には田中ゆかりさんのバナーデザインに決定しました。
#11Fes イレブンフェス
— 平川 舞 (@Hiramai_choco) November 18, 2019
のイベントページ立った!!
やること沢山だけどそれ以上にワクワクしてる!!#箕輪編集室 #同期zoom pic.twitter.com/kmV4xiCu4x
イベントページ開設
イベントページ開設の際に自己紹介のスレッドも作ったのですが、この中の項目もひと工夫しました。
参加者が気軽に回答でき、かつイベント前から交流して盛り上がるような内容を提案。自分の推しのブランド肉や肉部位を教えてもらったり、おすすめのスマホアプリを紹介してもらったりしたのです。
肉についての質問は、イベント開催日が「いい肉の日(11月29日)」であったことから「#1129選手権」と称して拡散を図り、結果的に参加メンバーのユニークな一面を知ることができました。
きったんさんからのアドバイスZoom
イベント開催2日前。PRチームきったんさんのご厚意で、幹事メンバーにZoomの使い方やオンラインイベント進行のコツを伝授していただきました。
Zoomでの基本的な注意事項、時間配分や人数、司会の有無、進行のコツと心構えまで本当に数多くのことを教えていただき、大変お世話になりました。予想もしなかった観点からのお話しばかりで本当に目から鱗でした!
いい肉の日は #11Fes!🥳✨
— きったん✍🏻️ (@kittanonline) November 27, 2019
✅みの編同期でつながりたい
✅楽しい時間を共有したい
✅みの編で一歩踏み出すきっかけに
自分たちには何ができるだろう?そう本気で考え本気で実行する最強の幹事メンバーに出会いました。成功するに決まってる😍#箕輪編集室 #11月同期Zoom #成功祈念 pic.twitter.com/fZAJyI5wbi
「11Fes-イレブンフェス-」開催!
当日は31名もの新規入会者が参加し、大成功に終わりました!
11fesめっちゃ楽しかったです‼︎
— けーすけ/誰よりも速くやれ👊 (@David_kei0514) November 29, 2019
これからよろしくお願いします🙇
ツイッターのフォローもお願いします笑#11Fes #箕輪編集室 #みの編
いろんな個性を持った人たちがたくさんいて、超刺激になった。
— ゆーき (@koyama1214) November 29, 2019
でも、刺激を受け取るだけじゃなくて、自分も誰かに刺激を与えられるようになりたい!
そんなふうに思った11fesだった!#11fes
11Fesなんとこの時間まで続いてました...笑
— FaL (@fal_virtual) November 29, 2019
(((4次回)))
1,2,3,4次回と回を増すごとに話がディープになっていって、お互いの世界の話をし合えて凄く楽しい時間になりました😎#11Fes #箕輪編集室
11月同期zoom #11fes お疲れ様でした!めちゃ楽しかったです!
— Naoki Kanbayashi (@KanbayashiNaoki) November 29, 2019
入った当日に何かしたいとおもって気軽に始めた幹事でしたが、こんなにいい経験ができるとは思ってなかった!
かずやさん、ごとーさん、きったんさん、運営の皆、参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!#箕輪編集室 pic.twitter.com/akEc0YFpUm
参加者のほとんどが同期との楽しいひと時を過ごしてもらえたようで、とても嬉しかったです!
支えられ、走り続けた20日間
前途のように11月は入会者数が多かったことから、この「11Fes-イレブンフェス-」を始めの一歩として、一人でも多くの人に気軽に参加してもらうことを目標としていました。
「どうやったら興味を持ってもらえるのか、伝わりやすいのか、利便性は良いか」。相手の気持ちを想像し尽くし、タイトルやバナーからイベントページの本文、Twitterの一言にまで気を配ってこだわり抜きました。
広い範囲の告知と並行して、自己紹介スレッドやTwitterで見つけた新規入会者に対して一人一人に地道にリプライ返信をし続けるなど、幹事メンバーの底力も感じました。
同期Zoomの幹事は、初めは分からないことだらけで不安も大きかったです。しかし、コミュニティデザインチームの方々が全力でサポートしてくださったおかげで不安は次第に高揚へと形を変えていき、最後は自分たちだけで同期を繋ぐ空間を作り出すことが出来ました。
同期というみの編の一つの居場所で様々な価値観が混ざり合い、仲間と楽しい時間を過ごしながら、それが原動力となって次の挑戦へと繋がることを楽しみにしています。
テキスト/ひらまい
編集/ちっひー、氷上 太郎、帆足 和美
バナー/川端 康介
***
お問い合わせ:minowa.et@gmail.com
箕輪編集室公式Twitter