
【日刊みの編NEWS】えっ、ちょっと待って。わたしの好きってなんだろう?
おはようございます。箕輪編集室運営担当のトムさん(村田敏也)です。
7月14日 (火)の日刊みの編NEWSをお伝えします。
みの編は、なんだか次のフェーズに突入している感じがするのね
長らく、みの編にいると、ますます細分化されているように見えるのだけど、緩くもあり、しっかりと繋がっている感じがするんです。多分、箕輪厚介という男の周りに、みんなが「自分の好き」を見つけだしたのかなと思ったりしています。
実は、行けなかったのですが、気になるイベントがありました。映画を見ていて、すっかり忘れていました。ぴえんこえてぱおん!
ゼミ終了しました!
— ヤスムラ シン|デザインする人 (@shinworks_net) July 11, 2020
最大29名も来てくださった/!
ありがとうございました!#箕輪編集室 pic.twitter.com/8Q8174CAtZ
しばらく会えていない新しい「好きの瞬間」。
「好き」の瞬間に
— ひかみたろう@恵那 WEIN隊 (@tarombone220) July 11, 2020
例の深夜3時のキンコーズダッシュ上げたら
メチャクチャシンさんに褒めてもらった。
……身内ネタなのにありがとうございます😉👍🎶
役割をもらえると嬉しくなるよね。#みのゼミ #箕輪編集室 #みの校 pic.twitter.com/Xj6LDNsNmc
まさに、そうなんですよね。自分の好きを深堀りして、人を喜ばす。
頑張れる = 「好き」
— 櫻井恵 (@gumichan2031) July 11, 2020
喜ばせられる = 「価値」
分かりやすい!#箕輪編集室#みのゼミ
そうそう、こんな話があります。
1万時間 頑張れば天才になれる?
「1万時間の法則」は、マルコム・グラッドウェル氏の著書『天才! 成功する人々の法則(原題:Outliers: The Story of Success)』(講談社、2009年)によって広まりました。
"Ten thousand hours is the magic number of greatness"
「1万時間とは、偉大さを示すマジックナンバーなのだ」というのですよね。調べると、こんな調査から「1万時間の法則」が生まれたみたいです。
グループ① 音楽アカデミーでバイオリンを専攻、ソリストとして国際的に活躍する力があるとみなされた学生
グループ② グループ①.を除くバイオリン専攻の学生
グループ③ 音楽教育学部でバイオリンを専攻する学生
グループ④ 交響楽団のバイオリン奏者
4つのグループのメンバーが、一人での練習時間を調査したところ、グループ①と②では1日あたり3.5時間。グループ③は1.3時間だったそうです。グループ①と②の違いは何なのでしょう? それは、バイオリンを始めてからの練習時間の総和(総量)だったのですね。18歳時点までの総練習時間は・・・ 次のようなものだったみたいです。
グループ① 7,410時間
グループ② 5,301時間
グループ③ 3,420時間
グループ④ 7,336時間
より実力があるとされる人ほど、練習時間を多く積み重ねてきたわけですね。なるほど、これは18歳までの練習時間の総和(総量)だから、20歳時点で1万時間を超えるというのですね。
では、本当に1万時間頑張れば良いのか?
ネットであれこれ調べると「1万時間の法則」に対する反論も結構見つけました。「問題を単純化しすぎている」「練習量が全てではない」「天性の才能や環境も多いに影響する」などなどの主張。
なるほどですよね。環境や遺伝的要因などが複雑に影響していると言われれば、そう思いますよね。また、「1万時間も必要ない」という反対意見もあるようです。効率よく学べば、もっと短い時間で熟達できるという主張ですね。
でも、結局は、好きかどうか
人に認められる、人に感動を与えるレベルになろうとしたら、結局、それが自分が「好き」かどうかに帰着するのでしょうね。だって、しんどいときもありますよね。「人から言われたやらされ感」「頑張らなければならないというプレッシャー」「やらないといけないという思い込み」。
では、どうでしょう。かわりに「デザインって、学べば学ぶほど、おもしろいな」とか「今日も、ライティングの練習できるのが楽しみだ」と考えるようになれば、苦にはならないですよね。
やっぱり、嫌なことより、好きなことを1万時間やる のが良いように思えてきました。
あ、ところで、あなたの「好き」は何ですか?
―――――――――――――
■昨日 7/13(月)のみの編
―――――――――――――
月曜は、コミュニティデザインチームの「コミュデザ読書会」が開催されました。太宰治の『斜陽』。昔読んだ記憶がかすかにあります。次回は、あの経験ゼロでもすぐにコミュニティとイベントがつくれるという『コミュニティづくりの教科書』から学びを得るみたいですよ。
22時から
— GotoKeiichiro (@k7123_VG) July 13, 2020
読んでなくてもまとめ解説があるよ!
コミュデザにあるからお暇な人はおいでやすー!#箕輪編集室 pic.twitter.com/pybTqaJIAW
#コミュデザ読書会
— ちっひー (@chi_ro963aric) July 13, 2020
太宰治の"斜陽"
読んでみてそれぞれが思うこと考えたことがあって楽しかった⸜(o ˙˘˙)⸝
来週は「コミュニティづくりの教科書」
再来週は「本を読む本」
誰でも気軽に参加🙆♀️🙆♀️🙆♀️#箕輪編集室#コミュニティデザインチーム pic.twitter.com/MKo3NPJDXa
「明日も頑張ろう会」が、昨夜も開催されてましたね。地方の垣根もなんのその。関西チームのみかりんが初参加しました。
#明日も頑張ろう会
— みかりん (@Mikarinkchelsea) July 13, 2020
まつさかさん@matskz に背中を押してもらって、初参加させてもらいました!
みなさん懐が広い、温かい感じがしました😭💕
感謝の連鎖、そう感じる気持ちを大事にする…!☺️
これからも遊びにいくのでよろしくお願いします❣️#コミュニティデザインチーム#箕輪編集室 https://t.co/RjkOupwrjk
あ、なんともうすく100回記念らしいですね。おめでとうございます。まだ、行ったことはないのですが、100回記念に行ってみようかな・・・
㊗️〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜㊗️
— DKさん (@daikonsanda) July 10, 2020
100回目はspecialに✨
㊗️〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜㊗️
地味な(笑) #明日も頑張ろう会 ✨
100回目ぐらいはスペシャルに💪
今日までのこと,
明日からのこと。
就寝前に,
自分と向き合ってみませんか?
7/16(木) 23:00から‼️#コミュニティデザインチーム#箕輪編集室
今週は、青空がなかなか見れませんが、今日も頑張りましょう。
――――――――
■今後のみの編
――――――――
※全て、オフラインの記載がないのはオンラインでのイベントです。
毎日[沖縄]Good Morning OKINAWA+週末はお散歩
毎日[沖縄]筋トレかわたろう
毎日[沖縄]スナックバトンタッチ
毎週火曜日[リリプリ]リリプリマガジン編集会議
毎週木曜日[リリプリ]リリプリミーティング
毎週月曜日(たまに水曜、木曜日) みの編フットサル
7/14(火)
箕輪編集室 7月定例会「ストーリーメーカーになれ!」ゲスト:明石ガクト
[関西]あなたにあった入浴剤
[PR]SNSとの向き合い方~炎上した時の心得~
7/15(水)
ミノバー〜大人の相談会〜
[中国四国]中国四国の集い
7/16(木)
[イベプロ]イベプロZoom飲み
[関東]明日も頑張ろう会 100回目スペシャル
[キャリデザ]ドキがムネムネzoom 〜学生時代の片想い編〜
7/17(金)[みの校]みのゼミ 講師:柴山由香
7/18(土)
[みの校]みの校フェス
[中部]中部肉ティビテイ(オフライン)
[中部]金の美食会「美味いもんいつも食べて、羨ましいぞ ゴールデンみの」(オフライン)
[関東]ラフティング×BBQの会(オフライン)
[アジア]チョルモーイ!かんぱーい!アジアチーム飲み
7/19(日)
[みの校]みの校フェス
[リリプリ]セルフフットエクササイズ みんなでやろう!
[関東]だっぺ族の集い(オフライン)
7/20(月)
[ライター]公開前記事チェックチームの打ち合わせ!そののち飲み会!
7/21(火)[PR]みのりちゃん解体新書
7/23(木)[イベプロ]イベプロ企画会議
7/24(金)
[みの校]みのゼミ 講師:こっとん
[ライター]【7月】ライターチーム 新歓&説明会
7/25(土)
[北海道・東北]仙台朝市直送 海鮮BBQ オンライン買出し人 TAKA
[北海道・東北]オフラインイベント やっちゃうよ (オフライン)
[ライター]目指せクリエイターへの道 ~宣伝会議賞~
7/26(日)[リリプリ]セルフフットエクササイズ みんなでやろう!
7/28(火)[PR]みんなでPR会議【夏休みを満喫するぞ】
7/30(木)[イベプロ]イベプロZoom飲み
7/31(金)[みの校]みのゼミ 講師:しゅんダイアリー
8/8(土)~10(月)[沖縄]夏だ!沖縄大集合☆(オフライン)
8/12(水)[中国・四国]中国四国夏祭り
*は箕輪さん参加予定のイベントです。
***
テキスト / トムさん(村田 敏也)
昨日のみの編 / トムさん(村田 敏也)
***
お問い合わせ:minowa.et@gmail.com
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!