【日刊みの編NEWS】私のなりたい「何者か」、あなたのなりたい「何者か」
おはようございます!箕輪編集室 運営の池田実加です。10月24日(水)の日刊みの編NEWSをお伝えします。
「何者か」の正体
最近よく目にする言葉のひとつに、「何者かになりたい」というのがあります。一見かっこよくて、おぉ、たしかにそうだ!私も何者かにならなくては!なんて思ってしまいます。
けれど、「何者か」とはなんなのだ?
何者かになりたくて箕輪編集室に入る。
何者かになりたくて、この本を読む。
そんな風に使われることが多い言葉ですが、そういうものなのでしょうか。ちょっとわからなくなってきたので、今回はこれについて考えてみました。
箕輪編集室で名を立てている人がたくさんいます。
その人たちは「何者か」なのか。たとえば、箕輪さんは天才編集者。
でも、そんな風にわかりやすい職業名のようなものがついていなくても、何者かである人は実はたくさんいます。
毎晩毎晩毎晩、ZOOMでいろんなチームのメンバーのミーティングに顔を出したり、お悩み相談を受けたりしている、コミュニティデザインチームのリーダー陣、こっとんさんとあつみちゃん。
ツールプロデュースギルドでものづくりに励むギルドマスターのタナカリナちゃん。先日行われたキャンプファイアーのコミュフェスでのブースづくりや、中部文化祭への出店は記憶に新しいところです。
こういう人たちも、紛れもなく「何者か」ですよね。
「何者か」とは、結局、何かを為して名を立てることなのではないでしょうか。
自分の頭で考えて、やりたいことをとことんやる
「何者か」には、コミュニティに参加したり、本を読んだりするだけでは決してなれません、残念ながら。
漠然とした流行り言葉に流されるのではなく、本当にやりたいことは何か、何をしている時が一番楽しいのか、どんな仲間といると自分が成長できるのか、すべてには理由があるはずだから。
みの編に入るだけではなく、その中で自分がやりたいことをやってみる。楽しいこと、向いていると思ったことはとことんやってみる。
「何者か」になろうとするのではなく、「自分にとっての"何者か"とは何なのか」を明確にし、それに向かって動く。
私は、そうやって生きていきたいなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
■昨日 10/23(火)のみの編
――――――――――――――
みの邸谷在家の共有スペースで使うテーブル、椅子、食器などの買い出しが行われました!もうすぐソファも含めて色々揃う予定です。
箕輪さん降臨のイベントも開催されるとか。クリエイターの溜まり場になりつつあるみの邸谷在家、今後の展開をお楽しみに!
ライターチーム主催で連続三回の講座が開かれる「みの編実践ゼミ」、昨夜は第一回目として乙丸さんのゼミが開催されました。その熱く濃い内容をまとめてくださっているので、ぜひご覧ください!
みの編の素晴らしいところは、こういった内容がツイッターや後日公開される記事で外にも出ていくところだと思うのです。
情報を独占するだけではない、惜しみなく公開もしていく。それは、もちろん箕輪さんを日々見ているみの編メンバーたちだから。
ただ、その真髄を味わうには、やはり「真っ只中」に飛び込んで手を動かすのが一番!
一人よりみんなでそれができる環境が整っているみの編。ガチでもゆるくでも、それぞれの居方があるのも魅力です♡気になった方はぜひみの編へ!これからまたどんどん講座も開かれます!
みの編関東チームで企画・運営をサポートしてる「ファミリーワークスタイル2.0」では、関東では貴重な「箕輪大陸」上映はもちろん、お子様向けの絵本読み聞かせや、「箕輪さん×ワーママ」のトークが聞ける貴重なイベントです。
もうすぐ満席のようなので、お申し込みはお急ぎください!
――――――――
■今後のみの編
――――――――
10/25(木)[関東チーム]ストレングスファインダー入門編!
10/26(金)[メディアチーム]動画編集勉強会!@渋谷
10/28(日)[関西チーム]動画編集勉強会!
10/29(月)[イベプロチーム]EVENT PRODUCE TEAM PARTY
10/30(火)[コミュデザ×ライター]懇親会
10/31(水)*新入会員「同期」飲み!
11/17(土)[関東チーム]神社で美味しいもの食べよう!
*は箕輪さん参加予定のイベントです。
***
お問い合わせ:minowa.et@gmail.com